Glossary of Key Terms

お調べになりたい「時事用語」について検索が出来ます。

メニューを開く
  • ホーム
  • OUTLINE
  • DISCLAIMER
  • PRIVACY POLICY
  • ADVERTISING POLICY
  • INQUIRY
  • Home

加齢黄斑変性

網膜の中央にある「黄斑部」が加齢によって傷む難病で、物がゆがんで見えるほか、視力の低下も生じる。 国内の推定患者数は約70万人。 「萎縮型」と「滲出型」に分類される。

国民年金

日本国内に住む20歳以上60歳未満のすべての人に加入が義務づけられている公的年金。 老齢(原則として65歳)のほか、障害や死亡などで年金を受け取れる。 会社員などは厚生年金に加入して年金保険料を支払うが、自営業者や農業従事者、学生などは定額の国民年金保険料を自分で納付する。...

教科書検定

教科書会社が編集した原稿段階の教科書を文部科学省が審査する制度。 ・学習指導要領に則しているか ・範囲や表現は適切か などを教科書検定審議会が審査し、合格しないと教科書として認められない。 文科省は平成26年1月、近現代史を扱う際に政府見解に基づく記述を尊重するよう検定...

卵子提供登録支援団体(OD-NET)

早発閉経などの病気や性染色体の異常のため自分の卵子で妊娠できない女性を対象に、第三者の卵子提供を仲介するNPO法人。 不妊治療の医師や病気で不妊に悩む患者の団体などが2013年に設立した。

公示価格

土地取引の目安となる一平方メートルあたりの価格。 毎年一月一日時点の値段を、不動産鑑定士が評価したうえで、国土交通省の土地鑑定委員会が公示する。 このほか、各都道府県が調査する「基準地価格」(毎年七月一日時点)も取引に活用されている。 国税庁の「路線価」(一月一日時点)は...

認定こども園

幼稚園と保育所の機能を併せ持つ、国の基準を満たした認可施設。 保護者の就労の有無にかかわらず、就学前までの子供に保育と幼児教育を行う。 保育の受け皿が広がることで、待機児童の解消などが期待されている。

予見可能性

危険な事態や被害が発生する可能性を事前に認識できたかどうかということ。 危険を予測できたのに、安全配慮義務を怠って重大な結果を招いた場合、過失を問われることがある。

重力値

物体が地球から受ける力で、約980ガル(ガルは加速度の単位)。 万有引力と地球の自転による遠心力、地下構造などで決まり、場所によってわずかに異なる。

百条委員会

地方自治体の事務に疑惑や不祥事が発覚した際、地方議会が事実関係を調査するため、地方自治法100条に基づいて設置する特別委員会。 関係者の出頭や証言、記録の提出を要求することができる。 正当な理由なく出席や証言を拒否したり、虚偽の証言をしたりすると禁錮や罰金が科せられる。

排他的経済水域(EEZ)

沿岸12カイリ(約22キロ)以内に設けられた「領海」の外側で、かつ沿岸から200カイリ(約370キロ)以内の範囲にある海域。 外国船は自由に航行できるが、沿岸国が漁業や天然資源の掘削などの活動を優先的に行うことが認められている。 EEZの外側は「公海」で、全ての国に開放され...

防災集団移転促進事業

被災住民を安全な高台や内陸部に集団移転させる事業。 市町村は津波浸水地域を災害危険区域に指定して住宅建築を制限し、自宅を再建する住民のために移転先の宅地を整備する。 自宅跡地は住民から買い取る

<Previous

時事用語を検索

サイト概要

政治、経済、社会問題などの時事的な用語の意味を解説するサイトです。一般常識として身につけておくべき時事用語を要点を押さえて説明しております。

運営者情報

Webmaster

お問い合わせ

人気記事

  • ハーグ条約

    片方の親が無断で子を他国に連れ去った場合、その子を元の居住国に帰すことを原則とする国際ルール。 正式名称は「国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約」。 日本に連れ去られると、元の居住国に住む親が、東京家裁か大阪家裁に返還を申し立てる。 子どもが虐待を受ける恐れがある場...

  • フェアネス・ドクトリン

    放送事業者に対し、放送の政治的な公平性を求めた米連邦通信委員会(FCC)の規制。 1949年に導入されたが、ケーブルテレビの普及などを背景にメディアの多様化を認めるべきだとして1987年に撤廃された。 しかし、廃止後は、視聴率競争が激化し、過激な論調の番組が人気を集めるなど...

  • 核拡散防止条約(NPT:Nuclear Non-Proliferation Treaty)

    核兵器の保有を米英仏露中の五か国に限定し、他国の保有を禁じた条約で1970年発行。 イランは発行当初からの加盟国だが、2002年に未申告の核開発計画が発覚した。 北朝鮮は2003年に脱退宣言し、事実上の核保有国であるインドやパキスタン、イスラエルは加盟していない。

  • フリーランス

    主に会社などに属さず、独立して仕事をする人たちを指す。 プログラマーや通訳、研修講師など様々な仕事がある。 近年は、インターネットで個人に仕事を発注する企業が増えたことから増加傾向にあるとされる。 民間企業ランサーズが実施した「フリーランス実体調査2017年版」によると、...

  • 大学スポーツ協会

    全米大学体育協会(NCAA)を参考にスポーツ庁が創設に向けて準備する大学スポーツの統括組織。 ビジネス化だけでなく、選手の学業環境の充実や競技の安全性向上など大学スポーツ全体の振興を目的にしている。

  • LNG燃料船

    LNGを燃料として航行する船。 現在主流の重油を燃料とする船と比べ、CO₂ 排出量を25%程度減らすことができるとされる。 大気汚染物質の硫黄酸化物(SOx)をほとんど排出しない。

  • 陸自研究本部

    部隊運用などの調査・研究を行っていた陸自の組織。 朝霧駐屯地(東京都練馬区など)に置かれ、教訓課では、海外派遣や訓練に関する課題や改善点を見つけるため、資料収集や分析を行ってきた。 2001年に設立され、2018年3月に「教育訓練研究本部」に改編された。

  • 無形文化遺産

    無形文化遺産保護条約に基づき、文化の多様性や人類の創造性を証明する芸能や社会的慣習、儀式、工芸技術などを登録している。 建築物や景観、自然地形など有形の不動産を保護する世界遺産と対をなす制度。

  • 日本農林規格(JAS)

    食品や農産物などが一定の品質で作られていることを保証する国の規格。 食品検査団体など、農林水産大臣の認可を受けた「登録認証機関」から認証を受けると、製品にJASマークを付けることができる。 農薬などを使わない農産物などに認められる「有機JASマーク」や、地鶏や手延べそうめん...

  • 韜光養晦(とうこうようかい)

    「才能を隠して外に表さない」ことを意味し、経済発展に集中して外国との摩擦を避ける外交戦略。 最高実力者の鄧小平氏が提唱し、歴代政権が踏襲してきた。 「社会主義強国」建設の方針を打ち出す習近平政権は、海洋進出の加速や積極的な軍拡を進める中で、この戦略を事実上、修正したと指摘さ...

ブログアーカイブ

  • ►  2019 ( 203 )
    • ►  5月 ( 9 )
    • ►  4月 ( 49 )
    • ►  3月 ( 12 )
    • ►  2月 ( 71 )
    • ►  1月 ( 62 )
  • ►  2018 ( 577 )
    • ►  12月 ( 52 )
    • ►  11月 ( 72 )
    • ►  10月 ( 50 )
    • ►  9月 ( 62 )
    • ►  8月 ( 54 )
    • ►  7月 ( 53 )
    • ►  6月 ( 20 )
    • ►  5月 ( 26 )
    • ►  4月 ( 30 )
    • ►  3月 ( 52 )
    • ►  2月 ( 50 )
    • ►  1月 ( 56 )
  • ▼  2017 ( 166 )
    • ►  12月 ( 6 )
    • ►  11月 ( 27 )
    • ►  10月 ( 32 )
    • ►  9月 ( 23 )
    • ►  8月 ( 5 )
    • ►  7月 ( 28 )
    • ►  6月 ( 7 )
    • ►  5月 ( 13 )
    • ►  4月 ( 14 )
    • ▼  3月 ( 11 )
      • 加齢黄斑変性
      • 国民年金
      • 教科書検定
      • 卵子提供登録支援団体(OD-NET)
      • 公示価格
      • 認定こども園
      • 予見可能性
      • 重力値
      • 百条委員会
      • 排他的経済水域(EEZ)
      • 防災集団移転促進事業
Powered by Blogger.