公的年金等控除

国民年金、厚生年金などの受給者に認められている税の負担軽減の仕組み。 課税対象から一定額を差し引いて計算してもらうことができる。 65歳以上の最低保証額は120万円。 適用される控除額は年金収入の高さに応じて増える。

iPS細胞

受精卵のように、神経や肝臓など体の様々な組織や臓器の細胞に変化できる万能細胞の一種。 ほぼ無限に増え、皮膚や血液などの細胞に複数の遺伝子を加えて作る。 山中教授らが2006年8月11日にマウスの細胞で、2007年11月21日に人の細胞で作製したと、それぞれ米科学誌セル(電子...

反物質

通常の物質とは、帯びている電気の性質が反対の物質。 現在の宇宙の大部分は物質で占められ、反物質はほとんど存在しない。 反物質は物質と出会うと消滅する性質を持ち、人工物に作ることもできる。

就労移行支援事業所

障害者総合支援法に基づき、企業などへの就職を目指す65歳未満の障害者の訓練などを行う。 2017年7月現在、全国に約3300か所あり、約3万4000人が利用した。 精神障害者の利用が54%で最多。 ただ、2015年度、利用者が一人も就職できなかった事業所が全体の3割弱ある。

アルツハイマー型認知症

脳が萎縮(いしゅく)し、日時や場所が分からなくなるなどの障害が起きる。 認知症の5割以上を占め、国内の患者数は数百万人と推定されている。

日本版ヘックス

正式名称は「卒業後拠出金制度」。 オーストラリアのHECSを参考にしたもので、先の衆院選(第48回衆院選)で自民党が公約。 党内で検討中の案によると、国立大学授業料(約54万円)の相当額と入学金(約28万円)を、政府が利用者本人の代わりに大学などに「授業料分補助」として直接...

高等教育拠出金制度(HECS)

1989年、オーストラリアで制度化された所得連動返済型ローンのこと。 高等教育拡充の財源確保のため、当時無償だった大学に授業料を導入する際、低所得層を念頭に導入された。 収入が基準額を超えなければ返済不要の「あるとき払い」のため、学生の抗議行動も短時間で終息し、政策提言提出...

北極に関する基本政策

海氷の減少に伴い北極海への航行が活発化するなど、国際社会が北極への関心を高める中、日本が今後どう行動するべきかをまとめた指針。 正式名称は「我が国の北極政策」で、政府の総合海洋政策本部(本部長・安倍首相)が2015年10月に決定した。 具体的な取り組みとして、政策判断に必要...

大気中の微粒子

霧や煙、大気汚染を引き起こす微小粒子状物質(PM2.5)など、大気中を漂う固体や液体の小さな粒。 「エアロゾル」とも呼ばれる。 巨大噴火で生じたエアロゾルで雲ができると太陽光の一部が遮られるなど、地球の気候とも関わっている。

臓器移植コーディネーター

臓器を提供する患者(ドナー)と家族、移植を希望する患者の橋渡し役として、ドナー家族のケアや移植が円滑に行われるよう調整を行う。 日本臓器移植ネットワーク所属のほかに都道府県臓器移植コーディネーターもおり、1件の移植に約10人が関わる。 看護師資格を持つ人が多く、検査技師や薬...

FRB議長

米国の中央銀行である連邦準備制度理事会(FRB)のトップ。 FRBの金融政策は世界経済に影響することから、議長人事への市場の関心は高い。 大統領の指名と議会上院の承認を得て就任する。 任期は4年で再任も可能。 金融政策を決める連邦公開市場委員会(FOMC)で委員長を務め...

旧ソ連国家保安委員会(KGB)

旧ソ連の秘密警察。 1917年に設立された「反革命・サボタージュ取り締まり全ロシア非常委員会(チェカー)」がその前身で、国家政治保安部(GPU)や内務人民委員部(内務省)内の局などと変遷を重ね、スターリンの死後の1954年に発足した。 国内外の情報活動、国家機関・軍の監視、...

仮想通貨

インターネット上で商品購入や送金に利用できる通貨で、ビットコインやイーサリアムが代表格。 国や中央銀行が発行、管理する法定通貨と異なり、管理者がいない。 そのため、世界中のコンピューターから全ての取引データを監視できる「ブロックチェーン(分散型台帳技術)」という仕組みで共同...