鼻血(ブラッディ・ノーズ)作戦

米国が北朝鮮の核・ミサイル関連施設などを限定的に先制攻撃する作戦。 「北朝鮮の鼻っ面を殴って血を出させ、対米攻撃を断念するよう警告する」のが狙いとみられる。

北朝鮮制裁委員会の専門家パネル

国連安全保障理事会の決議に基づき設置された独立機関。 米英仏中露の安保理常任理事国5か国と日本、韓国、南半球代表から各1人の計8人の専門家で構成されるチームで、対北朝鮮制裁決議の違反の有無に関する監視や捜査を行う。 制裁の対象指定や改善策などを安保理メンバー国や国連加盟国に...

ミュー粒子

物質を構成する素粒子の一つ。 物を通り抜ける力はレントゲンに使われるエックス線より強い。 一方で、高密度の物に当たると一部が途中で止まる性質があり、それを利用して巨大構造物を通過する粒子数などを検出すれば内部の様子がわかる。

損害賠償命令制度

改正犯罪被害者保護法で2008年12月に導入された。 刑事裁判で有罪判決を言い渡した裁判官が審理し、賠償額を決める。 申立手数料は一律2000円。 決定は確定判決と同じ効力があるが、当事者が異議を申し立てると民事訴訟に移行する。

プレミアムフライデー

2017年2月に政府と経済界が官民一体で始めたキャンペーン。 毎月末の金曜日に午後3時をめどに退社を促し、消費の底上げと同時に働き方改革につなげる狙いがある。 共通のロゴマークも作り、浸透を図っている。

公的年金の1985年改正

本格的な高齢化に備え、公的年金制度の土台となる基礎年金を創設した改革。 かつて公的年金は、会社員の厚生年金、公務員の共済年金、農家や自営業者などが加入する国民年金に制度が分立していた。 だが、高齢化が進み、特に国民年金は財政が悪化して存続が危ぶまれていた。 このため、19...

マクロ経済スライド

年金の給付水準を引き下げて財政をを安定させるために、2004年の年金改正で導入された仕組み。 賃金や物価が上昇した場合の増額を小幅にとどめることで、年金財政を楽にする。 例えば、いったん受給が始まった高齢者の場合、以前は物価上昇率に合わせて年金が増額されていた。 マクロ経...

国際標準化機構(ISO)

国際的な取引を円滑にするために、製品やサービスの規格や品質を定める代表的な非政府機関。 1947年の創設で、本部はスイス・ジュネーブにある。 約160か国が採用する規格の対象は環境活動や品質管理にも広がっている。

モントリオール議定書

紫外線を吸収するオゾン層の破壊を防ぐため、特定フロン(CFC)などの生産や消費を規制することを定めた国際合意。 1987年の採択を受けて代替えフロン(HFC)の普及が進んだ。 その後、HFCには温室効果があることが判明したため、生産量を段階的に削減することになった。

背面調査

事業者の財務状況のほか、役員や従業員、取引先、株主などについて、過去にさかのぼって借金の有無や訴訟履歴、交友関係に暴力団関係者が含まれないかどうかなどをチェックする調査。 対象は従業員の親族や友人らに及ぶこともある。

中国共産党

1921年創立。 党員数は国民の15人に1人にあたる約8950万人。 構成は、短大卒以上が4100万人と高学歴化が進む。 女性党員は約26%の2300万人、少数民族は630万人。 習政権は、2021年の党創立100年、2049年の建国100年を「二つの100年」と呼び、...

医師偏在

厚生労働省によると、全国の医師は平成26年末時点で31万人余りだが、人工10万人当たりの医師数を見ると、最多の京都府が307.9人いるのに対し、最小の埼玉県は152.8人で、地域によってばらつきが大きい。 同じ都道府県内でも偏りがあり、過疎化地域や離島などでは医師不足が深刻な...

機械翻訳

コンピューターの商用化が始まった1950年代に米国で開発された。 東西冷戦の影響で、初期はロシア語の翻訳技術の開発が主流だった。 その後は、ベトナム語、日本語、中国語と時代背景によって開発対象が変遷した。 欧州圏の言語は互いに文法や単語が似ているため機械翻訳の精度も高いが...

TOEIC(Test Of English for International Communication)

英語を母語としない人を対象にした英語のコミュニケーション能力を検定する試験。 世界約160か国で年間約700万人が受験し、2016年度の日本国内の受験者数は約250万人。 リスニング(聞く)、リーディング(読む)で構成される試験では、990点満点中860点以上だと、「語彙(...

合区

複数の選挙区を統合すること。 2016年参院選では、議員1人当たりの有権者数の格差(1票の格差)を是正するため、いずれも改選定数1だった4選挙区を「鳥取・島根」「徳島・高知」の組み合わせで2選挙区に統合し、新たな改選定数を1とした。 最高裁は格差が最大4.77倍だった201...

農民工

改革・開放による市場経済化に伴い、農作物の収穫期以外に収入のない農村から、現金収入を求めて都市に流入した出稼ぎ労働者。 厳密には農村戸籍を持ち、農業以外の仕事に6ヵ月以上従事している労働者を指す。 2016年時点の総数は約2億8000万人、うち故郷を離れて都市に出た「外出農...

QRコード決済

スマートフォンなどに表示されたQRコードを店舗側に読み取ってもらうなどすれば支払いが完了する仕組み。 利便性の高さから、中国の都市部や一部の新興国では利用者が増えている。

アニマルスピリット

経済学者ケインズが著書「雇用、利子および貨幣の一般理論」の中で使った言葉。 不確実な状況下で意思決定の動機となる将来への期待を示したもの。 経済活動を活発化させる役割を持つとされる。 「野心的意欲」「動物的衝動」などと訳される。

即時償却

工場建設などの設備投資にかかった費用を、投資した年度に全額まとめて経費(損金)として収入から差し引ける仕組み。 通常は複数年に分けて経費に計上するが、まとめて計上できれば企業は新たな投資がしやすくなる。