音楽療法士

演奏技能や心理学、福祉などの専門知識に関して、所定の教育、実習を経た人に学会や自治体が資格を与える。 認知症の予防や症状緩和、脳卒中患者の機能回復、心の病気を持つ人のコミュニケーション力向上などに取り組む。 日本音楽療法学会はこれまでに約3000人を認定している。

被災者生活再建支援制度

大規模災害で住宅が全壊するなどした世帯に、住宅の被害程度で決まる「基礎支援金(最高100万円)」と、建設・購入や補修など再建方法で決まる「加算支援金( 最高200万円)」の合計からなる支援金を支給する制度。 2017年度末までに72件の災害に適用され、約26万世帯に4353億...

幼稚園での預かり保育

幼稚園で標準時間(4時間)を超えて子供を預かる仕組み。 文部科学省が2016年に行った調査では、幼稚園全体の85.2%で実施している。 子どもを認可保育所に入れられなかった共働き世帯にとっての受け皿になっていることも多い。

発達障害

対人関係を築くのが不得意な「自閉症スペクトラム障害」や衝動的に行動しがちな「注意欠陥・多動性障害(ADHD)」などがある。 症状のタイプや程度は一人ずつ違い、複数のタイプを併発することもある。

若年性認知症支援コーディネーター

認知症の本人や家族、勤務先からの相談に応じ、病院やハローワークなどと連携して就労や生活のサポートをする専門職。 国の呼びかけで、ほぼ全ての都道府県が1~9人を配置している。 精神保健福祉士や看護師、社会福祉士などが担っている。

デジタル・フォレンジック(Digital Forensics)

「電子鑑識」の意味で、電子機器から消去された電子データを復元・解析する技術の総称。 事件の容疑者や関係者が自分の電子機器からデータを消去しても、ハードディスク内の痕跡から復元が可能で、容疑者らの行動や認識を裏付ける有力な証拠となる。

イリューシン62型

米ソが核戦争の瀬戸際まで行った「キューバ危機」が起きた1962年、モスクワから約1万キロメートル離れたキューバまで直行できる旅客機を自国で作ろうと開発された。 ソ連製で初めての大陸間を飛行できる長距離ジェット機。 1963年に初飛行、1967年から量産された。 ブレジネフ...

PTA

児童生徒の保護者と教師が作る団体で、「Parent Teacher Association」の略称。 文部科学省によると、戦後、連合国軍総司令部(GHQ)が導入の方向性を示し、全国に広がった。 役員や委員を中心に、イベント運営や広報誌の作成などを行う。

軽度認知障害(MCI)

記憶力などの認知機能は低下しているが、日常生活には大きな支障が出ていない、認知症と正常の中間の状態。 生活上の支障が大きくなると認知症と診断される。 国の推計(2012年)では、認知症の高齢者462万人に対し、MCIは400万人。 MCIはMild Cognitive I...

ホルモン補充療法

英語の略称でHRT(Hormone Replacement Therapy)とも呼ばれる。 使う薬は錠剤、貼り薬、塗り薬があり、卵巣を失った後の症状や更年期障害の治療薬として保険が効く。 子宮がある女性は、別の女性ホルモン剤(黄体ホルモン)も併用する。

行政文書の管理に関するガイドライン

公文書の作成や整理、保存などの具体的な方法を規定する指針。 各行政機関はこれに従い、文書管理規則を定めている。 学校法人「森友学園」への国有地売却問題などを受けて2017年末に改正され、意思決定過程の検証に必要な文書は1年以上保存することになった。

スプリング8

理化学研究所の放射光施設で、1997年に運転が始まった。 全周1.4キロメートルのドーナツのような形をした加速器に、放射光を取り出す57の実験室がある。 物質の構造の解析結果は、低燃費のタイヤや虫歯予防のガム、頭髪のつやを保つシャンプーなどの商品開発につながった。 探査機...

触媒

自らは変化せずに、特定の化学反応の効率を高める材料。 貴金属の白金には一酸化炭素などの有毒ガスを分解する反応を促進する機能があり、自動車の排ガスの処理装置に導入されている。 工業製品の生産プロセスの効率を上げるために欠かせない材料になっている。 生物の体内で食べ物を消化す...

障害者差別解消法

国や自治体、企業に対し、障害を理由にサービスの提供や入店を拒否するなどの行為を禁止する法律。 行政機関には、障害者の社会的バリアをとりのぞくための合理的配慮を義務づけている(民間事業者は努力義務)。 違反が続く場合は国が指導、勧告などを行うことができる。

イラン核合意

イランが2015年7月、米英仏独露中の6か国と結んだ政府間合意。 イランが核開発計画の縮小や国際原子力機関(IAEA)の査察強化を受け入れ、見返りとして欧米などがイランに対する経済制裁を解除した。 核開発の制限が2026年以降、段階的に解除されるため、核保有の道を残したとの...

核拡散防止条約(NPT:Nuclear Non-Proliferation Treaty)

核兵器の保有を米英仏露中の五か国に限定し、他国の保有を禁じた条約で1970年発行。 イランは発行当初からの加盟国だが、2002年に未申告の核開発計画が発覚した。 北朝鮮は2003年に脱退宣言し、事実上の核保有国であるインドやパキスタン、イスラエルは加盟していない。