Glossary of Key Terms

お調べになりたい「時事用語」について検索が出来ます。

メニューを開く
  • ホーム
  • OUTLINE
  • DISCLAIMER
  • PRIVACY POLICY
  • ADVERTISING POLICY
  • INQUIRY
  • Home

パワハラ

同じ職場で働く者に対し、職務上の地位や人間関係など職場内の優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与えたり、職場環境を悪化させたりする行為。 暴行や傷害のほか、仲間外しや仕事を与えないことなども該当する。 上司から部下への行為だけでなく、同僚間の行為も...

改正障害者雇用促進法

身体障害者の雇用確保を目的に1960年に制定され、企業や国、自治体に対して障害者を一定の割合で雇用するように義務付けている。 2013年の改正で、障害を理由とする不当な差別の禁止や、障害者の求めに応じて職場環境などを改善する「合理的配慮」の提供義務などが新たに加わり、一部を除...

参院改革協議会

参院の組織や運営、選挙制度などの見直しを検討する参院議長の諮問機関。 与野党幹部がメンバーとして参加する。 これまでに決算審査の充実や、本会議における押しボタン式採決の導入、「1票の格差」是正に向けた参院選挙制度改革などを取りまとめた。 現在の協議会は今年2月に設置され、...

地面師

所有者を装い、他人の土地を勝手に売却する契約を結び、代金をだまし取る。 所有者役、身分証などの偽造役、土地情報の入手役など役割分担し、信用性を高めるため弁護士や司法書士を介在させるケースもある。 高齢者の所有地や管理が行き届いていない土地が狙われることが多い。

ASEAN経済共同体(AEC)

域内の関税撤廃などで、地域を「単一市場・生産拠点」として位置付け、経済成長を目指そうと、2015年12月31日に発足した。 自国産業を守るため、関税以外の分野での壁が残り、労働者の移動の自由も限られている。 通貨統合まで踏み込んだ欧州連合(EU)に比べれば、緩やかな一体化が...

<Previous Next>

時事用語を検索

サイト概要

政治、経済、社会問題などの時事的な用語の意味を解説するサイトです。一般常識として身につけておくべき時事用語を要点を押さえて説明しております。

運営者情報

Webmaster

お問い合わせ

人気記事

  • フェアネス・ドクトリン

    放送事業者に対し、放送の政治的な公平性を求めた米連邦通信委員会(FCC)の規制。 1949年に導入されたが、ケーブルテレビの普及などを背景にメディアの多様化を認めるべきだとして1987年に撤廃された。 しかし、廃止後は、視聴率競争が激化し、過激な論調の番組が人気を集めるなど...

  • 個別目的自衛権

    自国が攻められた時に反撃する権利のこと。 自国と密接な関係にある第三国への攻撃を、自国への攻撃とみなして反撃する集団的自衛権と区別される。

  • 電動車いす

    道路交通法では、一定の規格を満たせば、身体障害者用の車いすと同じとみなされ、利用者は「歩行者」に区分される。 規格は、電動モーターで走行し、車体の長さ1.2メートル、幅0.70メートル、最高速度が6キロ以下など。 大手メーカー「スズキ」によると、1970年代に手元の操縦かん...

  • 仮想通貨

    インターネット上で商品購入や送金に利用できる通貨で、ビットコインやイーサリアムが代表格。 国や中央銀行が発行、管理する法定通貨と異なり、管理者がいない。 そのため、世界中のコンピューターから全ての取引データを監視できる「ブロックチェーン(分散型台帳技術)」という仕組みで共同...

  • 国際連携平和安全活動

    国連が統括しない人道復興支援や安全確保などの活動。 国際貢献の幅を広げるため、安全保障関連法の柱の一つである改正PKO協力法で新設された。 「紛争当事者の間での停戦合意の成立」などPKO参加5原則を満たした上で、国際機関の要請などがあれば、自衛隊を派遣できる。

  • ユニバーサルデザインタクシー

    車いすのまま乗り降りできるスロープや乗降用の手すりなどを備えたワゴンタイプのタクシー。 略称でUDタクシーと呼ぶ。 車内が広い低床のデザインで、高齢者や妊産婦らも乗り降りしやすい。 要介護者向けの介護タクシーとは異なり、運賃はセダン型タクシーと同額で、予約をしなくても乗車...

  • 就労移行支援事業所

    障害者総合支援法に基づき、企業などへの就職を目指す65歳未満の障害者の訓練などを行う。 2017年7月現在、全国に約3300か所あり、約3万4000人が利用した。 精神障害者の利用が54%で最多。 ただ、2015年度、利用者が一人も就職できなかった事業所が全体の3割弱ある...

  • グレーゾーン事態

    外国による武力攻撃とは認められないが、平時よりも緊張を高めるあいまい(グレー)な侵害行為。 武力攻撃は「国家の意思に基づく組織的、計画的な武力の行使」(内閣府法制局)と定義され、これに至らない場合、自衛隊は反撃のために武力を行使することはできず、日米安全保障条約5条の対象にも...

  • 遺族年金

    遺族基礎年金と遺族厚生年金がある。 遺族基礎年金は、国民年金の加入者や老齢基礎年金の支給要件を満たす人が死亡した時、子のある配偶者か子に、子が18歳になる年度末まで支給される。 2015年度末の受給者は、約9万人(支給額約951億円)。 遺族厚生年金は、厚生年金に加入する...

  • 電子マネー

    電子情報で決済できるサービスで、ICOCA(イコカ)などのプリペイドカードに入金して使う「前払い式」と、スマホアプリなどで資金をやりとりできる「LINEペイ」、「ドコモ口座」などの「資金移動式」がある。 前払い式では入金額を現金に換えられないため、厚労省は換金できる資金移動方...

ブログアーカイブ

  • ►  2019 ( 203 )
    • ►  5月 ( 9 )
    • ►  4月 ( 49 )
    • ►  3月 ( 12 )
    • ►  2月 ( 71 )
    • ►  1月 ( 62 )
  • ►  2018 ( 577 )
    • ►  12月 ( 52 )
    • ►  11月 ( 72 )
    • ►  10月 ( 50 )
    • ►  9月 ( 62 )
    • ►  8月 ( 54 )
    • ►  7月 ( 53 )
    • ►  6月 ( 20 )
    • ►  5月 ( 26 )
    • ►  4月 ( 30 )
    • ►  3月 ( 52 )
    • ►  2月 ( 50 )
    • ►  1月 ( 56 )
  • ▼  2017 ( 166 )
    • ►  12月 ( 6 )
    • ►  11月 ( 27 )
    • ►  10月 ( 32 )
    • ►  9月 ( 23 )
    • ▼  8月 ( 5 )
      • パワハラ
      • 改正障害者雇用促進法
      • 参院改革協議会
      • 地面師
      • ASEAN経済共同体(AEC)
    • ►  7月 ( 28 )
    • ►  6月 ( 7 )
    • ►  5月 ( 13 )
    • ►  4月 ( 14 )
    • ►  3月 ( 11 )
Powered by Blogger.