Glossary of Key Terms

お調べになりたい「時事用語」について検索が出来ます。

メニューを開く
  • ホーム
  • OUTLINE
  • DISCLAIMER
  • PRIVACY POLICY
  • ADVERTISING POLICY
  • INQUIRY
  • Home

遺伝子検査ビジネス

検査の希望者から唾液などの検体を送ってもらい、ゲノム(全遺伝情報)の一部を解析して、結果を送り返す事業。 大手IT企業や健康食品企業などが手がけ、価格は検査項目数に応じて数千円から3万円程度まで幅がある。 産業振興の観点から経済産業省が所管する。 一方、遺伝病の診断など医...

量子力学

光子や電子など極小の世界を支配する物理法則。 量子力学の世界では光子や電子は観測されると状態が変わってしまう。 量子暗号では、この性質を利用して、盗聴やハッキングによる光子の変化の有無を確認し、安全性を担保する。

太陽フレア

太陽の表面に黒く見える「黒点」周辺で起こる大規模爆発。 電気を帯びた粒子を含む高温ガスや強いX線などが放出され、地球の大気とぶつかって磁気が乱れる。 全地球測位システム(GPS)に誤差が生じたり、発電所の障害で停電が発生したりすることがある。

課徴金減免(リーニエンシー)制度

独占禁止法違反容疑で立ち入り検査や強制調査を受ける前後に公正取引委員会に違反を自主申告したと認められれば、先着順で5社まで課徴金が100~30%減額される制度。 談合やカルテルなどの情報を入手しやすくするため、2006年に導入された。 検査や調査前に申告した最初の1社は刑事...

独占禁止法(不当な取引制限)

複数の業者が共同して相互に事業活動を拘束するなどして、一定の取引分野の競争を実質的に制限する行為。 業者同士が受注調整する談合や、価格協定などを結ぶカルテルなどが該当する。 悪質なケースは公正取引委員会が検事総長に告発し、刑事罰が科せられる。 課徴金納付命令など行政処分の...

強制捜査と任意捜査

強制捜査は逮捕、家宅捜索、差し押さえ、検証といった裁判官が出す許可状(令状)に基づく捜査。 任意捜査は尾行や張り込み、職務質問など令状の必要がない捜査。 証券取引等監視委員会や国税当局が令状に基づいて行うのは強制調査と呼ばれ、家宅捜索や差し押さえなどができるが、逮捕はできな...

<Previous Next>

時事用語を検索

サイト概要

政治、経済、社会問題などの時事的な用語の意味を解説するサイトです。一般常識として身につけておくべき時事用語を要点を押さえて説明しております。

運営者情報

Webmaster

お問い合わせ

人気記事

  • ハーグ条約

    片方の親が無断で子を他国に連れ去った場合、その子を元の居住国に帰すことを原則とする国際ルール。 正式名称は「国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約」。 日本に連れ去られると、元の居住国に住む親が、東京家裁か大阪家裁に返還を申し立てる。 子どもが虐待を受ける恐れがある場...

  • フェアネス・ドクトリン

    放送事業者に対し、放送の政治的な公平性を求めた米連邦通信委員会(FCC)の規制。 1949年に導入されたが、ケーブルテレビの普及などを背景にメディアの多様化を認めるべきだとして1987年に撤廃された。 しかし、廃止後は、視聴率競争が激化し、過激な論調の番組が人気を集めるなど...

  • 核拡散防止条約(NPT:Nuclear Non-Proliferation Treaty)

    核兵器の保有を米英仏露中の五か国に限定し、他国の保有を禁じた条約で1970年発行。 イランは発行当初からの加盟国だが、2002年に未申告の核開発計画が発覚した。 北朝鮮は2003年に脱退宣言し、事実上の核保有国であるインドやパキスタン、イスラエルは加盟していない。

  • フリーランス

    主に会社などに属さず、独立して仕事をする人たちを指す。 プログラマーや通訳、研修講師など様々な仕事がある。 近年は、インターネットで個人に仕事を発注する企業が増えたことから増加傾向にあるとされる。 民間企業ランサーズが実施した「フリーランス実体調査2017年版」によると、...

  • 大学スポーツ協会

    全米大学体育協会(NCAA)を参考にスポーツ庁が創設に向けて準備する大学スポーツの統括組織。 ビジネス化だけでなく、選手の学業環境の充実や競技の安全性向上など大学スポーツ全体の振興を目的にしている。

  • LNG燃料船

    LNGを燃料として航行する船。 現在主流の重油を燃料とする船と比べ、CO₂ 排出量を25%程度減らすことができるとされる。 大気汚染物質の硫黄酸化物(SOx)をほとんど排出しない。

  • 陸自研究本部

    部隊運用などの調査・研究を行っていた陸自の組織。 朝霧駐屯地(東京都練馬区など)に置かれ、教訓課では、海外派遣や訓練に関する課題や改善点を見つけるため、資料収集や分析を行ってきた。 2001年に設立され、2018年3月に「教育訓練研究本部」に改編された。

  • 無形文化遺産

    無形文化遺産保護条約に基づき、文化の多様性や人類の創造性を証明する芸能や社会的慣習、儀式、工芸技術などを登録している。 建築物や景観、自然地形など有形の不動産を保護する世界遺産と対をなす制度。

  • 日本農林規格(JAS)

    食品や農産物などが一定の品質で作られていることを保証する国の規格。 食品検査団体など、農林水産大臣の認可を受けた「登録認証機関」から認証を受けると、製品にJASマークを付けることができる。 農薬などを使わない農産物などに認められる「有機JASマーク」や、地鶏や手延べそうめん...

  • 韜光養晦(とうこうようかい)

    「才能を隠して外に表さない」ことを意味し、経済発展に集中して外国との摩擦を避ける外交戦略。 最高実力者の鄧小平氏が提唱し、歴代政権が踏襲してきた。 「社会主義強国」建設の方針を打ち出す習近平政権は、海洋進出の加速や積極的な軍拡を進める中で、この戦略を事実上、修正したと指摘さ...

ブログアーカイブ

  • ►  2019 ( 203 )
    • ►  5月 ( 9 )
    • ►  4月 ( 49 )
    • ►  3月 ( 12 )
    • ►  2月 ( 71 )
    • ►  1月 ( 62 )
  • ►  2018 ( 577 )
    • ►  12月 ( 52 )
    • ►  11月 ( 72 )
    • ►  10月 ( 50 )
    • ►  9月 ( 62 )
    • ►  8月 ( 54 )
    • ►  7月 ( 53 )
    • ►  6月 ( 20 )
    • ►  5月 ( 26 )
    • ►  4月 ( 30 )
    • ►  3月 ( 52 )
    • ►  2月 ( 50 )
    • ►  1月 ( 56 )
  • ▼  2017 ( 166 )
    • ▼  12月 ( 6 )
      • 遺伝子検査ビジネス
      • 量子力学
      • 太陽フレア
      • 課徴金減免(リーニエンシー)制度
      • 独占禁止法(不当な取引制限)
      • 強制捜査と任意捜査
    • ►  11月 ( 27 )
    • ►  10月 ( 32 )
    • ►  9月 ( 23 )
    • ►  8月 ( 5 )
    • ►  7月 ( 28 )
    • ►  6月 ( 7 )
    • ►  5月 ( 13 )
    • ►  4月 ( 14 )
    • ►  3月 ( 11 )
Powered by Blogger.