Glossary of Key Terms

お調べになりたい「時事用語」について検索が出来ます。

メニューを開く
  • ホーム
  • OUTLINE
  • DISCLAIMER
  • PRIVACY POLICY
  • ADVERTISING POLICY
  • INQUIRY
  • Home

くずし字

ひらがなや漢字の書体を崩して書いた文字。 江戸時代までに書かれた史料に使われている。 一つの文字に対して複数の形のくずし字があり、解読には知識と慣れが求められる。

ビットコイン

インターネットで取引される仮想通貨で、紙幣や硬貨は存在しない。 円やドルなどと異なり、発行者や管理者がいないのが最大の特徴。 世界中の企業や個人が取引に問題がないかを監視し、信用性を確保している。 国境を越えて自由に取引でき、送金手数料が安い利点がある。

道徳の教育化

2011年に大津市で起きた男子中学生のいじめ自殺問題を契機に導入が検討されてきた。 小学校では2018年度、中学校では2019年度から「特別の教科」となり、「考え、議論する」道徳への転換を図る。

欧州国境沿岸警備機関(FRONTEX)

欧州連合(EU)の対外国境の管理を強化するため、2004年に「対外国境管理協力機関」として発足したEUの組織。 2015年の欧州難民危機を受け、2016年10月、権限や予算を大幅に拡大し、「国境沿岸警備機関」に再編された。 加盟国が人員や警備艇、ヘリコプターなどといった機材...

国家安全保障会議(NSC)

政府の外交・安全保障政策の司令塔となる組織で、2013年12月に発足した。 首相や官房長官らをメンバーとする「4大臣会合」が中核で、総務相らも加わった「9大臣会合」などがある。 内閣官房の国家安全保障局が事務局として支え、谷内正太郎元外務次官が2014年1月の同局発足以来、...

水銀に関する水俣条約

熊本県で2013年10月に開かれた「水銀に関する水俣条約外交会議」で採択され、2017年8月16日に発行した。 採掘や添加製品の製造、輸出入の各過程で水銀を規制し、大気・水・土壌の汚染や健康被害を防ぐ。 国連環境計画(UNEP)によると、2017年9月24日現在、日本など約...

日米原子力協定

核物質の供給や保管などについての取り決めで、日本は例外的に使用済み核燃料の再処理やウラン濃縮を認められている。 協定を通じて生産された核物質は、軍事目的に使ってはならないと規定している。 2018年7月に自動延長された後も、日米いずれかの政府が6ヵ月前に通告すれば、協定を終...

こうのとりのゆりかご

親が育てられない子供を匿名で受け入れる国内唯一の施設。 ドイツの先行例を参考に熊本市の慈恵病院が平成19年5月に導入した。 外側から扉を開け、保育室に赤ちゃんを預けるとブザーが鳴り、職員が駆けつけて保護する。 保護責任者遺棄罪を定めた刑法などの法令に触れないよう、児童相談...

糖尿病

血糖中のブドウ糖の濃度(血糖値)が異常に高くなる病気。 治療しないと血管が傷つき、失明や腎不全、足の切断のほか、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こすこともある。 血糖値を正常に保つホルモンのインスリンが、免疫異常などで出なくなる1型と、肥満などが原因で分泌が減ったり、効きが悪くなっ...

安全保障関連法

既存の法律10本をまとめて改正した一括法「平和安全法制整備法」と、自衛隊の海外派遣を随時可能にした「国際平和支援法」の総称。 2016年3月に施行された。 政府の憲法解釈の変更により、「日本や日本と密接な関係にある他国への武力攻撃が発生し、日本の存立が脅かされ、国民の生命、...

Wi-Fi

Wireless Fidelityの略で、有線ではなく電波を使ってインターネットに接続するシステム(無線LAN)の代表的な規格。 飲食店やホテル・空港ロビーなどにある電波の中継地点から一定の範囲内であれば、スマートフォンやタブレット、パソコンなどの端末をネットに接続できるため...

ダークウェブ

通常の検索サイトでは表示されない闇サイト。 匿名化ソフトを使い、アドレスを入力するなどして接続する。 中には違法商品が売買されているサイトもあり、代金のやり取りには主に、利用者の特定が困難なビットコインなどの仮想通貨が使われる。 2017年7月には米国やオランダ、タイなど...

フィリップス曲線

経済学者のアルバン・ウィリアム・ハウスゴー・フィリップス(Alban William Housego Phillips) が1958年 に唱えた失業率と物価の規則性を示す曲線。 失業率が下がると人手を確保したい企業は賃金を上げる。 家計に余裕ができるので価格を上げやすくなり...

振替加算

厚生年金を受給している人の配偶者が、65歳からの基礎年金に上乗せして受け取る加算金。 夫婦のうち一方が厚生年金や共済年金に20年以上加入し、もう一方は20年未満の場合などが対象となる。 全ての職業に共通する基礎年金が1986年に創設されたことに伴う移行処置で、年齢に応じて月...

偽計業務妨害

人を欺いて業務を妨害した行為に適用される犯罪で、刑法で3年以下の懲役または50万円以下の罰金と定めている。 インターネットでの犯罪予告の書き込みや、うその110番通報などが該当する。

発達障害

対人関係を築くのが不得意な「自閉症スペクトラム障害」や、衝動的に行動しがちな「注意欠陥・多動性障害(ADHD)」、読み書きや計算が苦手な「学習障害(LD)」などがある。 生まれつきの脳機能障害が原因とされ、低年齢から発症する。

飽和攻撃

ミサイルなどを同時に多数発射し、相手国の防衛網を破ろうとする攻撃。

終末高高度防衛ミサイル(THAAD)

米国が持つ 弾道ミサイル迎撃システムで「Terminal High Altitude Area Defense」を略してTHAAD(サード)と呼ばれる。 敵の弾道ミサイルが大気圏に再突入し高度約50キロ~140キロメートルにある時、迎撃ミサイルで撃ち落とす。 レーダー探知...

地対空誘導弾(PAC3)

高速で落下してくる敵の弾道ミサイルを破壊する、地上配備型の迎撃ミサイル。 イージス艦が搭載する迎撃ミサイルで撃ち落とせなかった場合に活用され、日本のミサイル防衛システムの一翼を担う。

ロフテッド軌道

通常より高い軌道に打ち上げるミサイルの発射方法。 飛距離は通常軌道で撃つよりも短くなる。 落下速度が速くなることなどから、迎撃が通常軌道と比べて難しくなる。 北朝鮮が2017年5月14日に発射した弾道ミサイルは高度2000キロ超とされ、日本政府などはロフテッド軌道による発...

電磁パルス(EMP)弾

EMPはElectromagnetic Pulseの略。 極めて高い上空で核爆発を起こし、ガンマ線が空気中の分子にぶつかるなどして、広範囲に強力な電磁波を発生させる兵器。 地上に強い電流が流れ、大規模停電や電子機器の故障などを起こす。 人や建造物に直接の被害はないとされる...

非核三原則

核兵器を「持たず、作らず、持ち込ませず」とする日本政府の基本政策。 昭和42年12月に当時の佐藤栄作首相が表明し、歴代内閣は堅持する立場を取っている。 ただ、日本の安全保障は米国の「核の傘」に依存している上、平成22年3月に提出された外務省有識者委員会の報告書では、日米間に...

戦術核兵器

敵軍の部隊や施設など特定の目標を攻撃するための核兵器。 爆発規模が数キロトン以内のものが主で、短距離ミサイルや野砲で発射できる核弾頭や核地雷、核機雷などを指す。

<Previous Next>

時事用語を検索

サイト概要

政治、経済、社会問題などの時事的な用語の意味を解説するサイトです。一般常識として身につけておくべき時事用語を要点を押さえて説明しております。

運営者情報

Webmaster

お問い合わせ

人気記事

  • ハーグ条約

    片方の親が無断で子を他国に連れ去った場合、その子を元の居住国に帰すことを原則とする国際ルール。 正式名称は「国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約」。 日本に連れ去られると、元の居住国に住む親が、東京家裁か大阪家裁に返還を申し立てる。 子どもが虐待を受ける恐れがある場...

  • フェアネス・ドクトリン

    放送事業者に対し、放送の政治的な公平性を求めた米連邦通信委員会(FCC)の規制。 1949年に導入されたが、ケーブルテレビの普及などを背景にメディアの多様化を認めるべきだとして1987年に撤廃された。 しかし、廃止後は、視聴率競争が激化し、過激な論調の番組が人気を集めるなど...

  • 造血幹細胞移植推進法

    さい帯血や骨髄などの提供を適正に推進するための法律で、2012年に議員立法で成立し、2014年に施行された。 血液がんなど特定の病気の治療で、第三者への移植に使うさい帯血を保管、提供するには、厚生労働大臣の許可が必要と規定している

  • 気象予報士試験

    1994年8月にスタートし、 2018年 現在は年2回行われる。 マーク式と記述式の問題があり、平均合格率は5.6%。 合格後、気象庁に登録して気象予報士となる。 2018年8月1日時点の登録者は1万151人。

  • イラン・イラク戦争

    1980年9月、イラクのサダム・フセイン政権軍がイランに侵攻して始まった。 イランが国連の停戦決議を拒否したため、戦闘は 1988年8月まで続いた。 両国軍要員と民間人を合わせて少なくとも数十万人が犠牲になったとされる。 イランのメディアは、イラク軍の化学兵器で1万人以上...

  • 遺族年金

    遺族基礎年金と遺族厚生年金がある。 遺族基礎年金は、国民年金の加入者や老齢基礎年金の支給要件を満たす人が死亡した時、子のある配偶者か子に、子が18歳になる年度末まで支給される。 2015年度末の受給者は、約9万人(支給額約951億円)。 遺族厚生年金は、厚生年金に加入する...

  • 仕向け地条項

    LNGの売買契約で、決められた場所でしか受け取りができないようにして、転売を制限する契約内容。 日本 の主要企業が結んだ長期契約8割にこの条項が含まれているとの推計もある。

  • 電子マネー

    電子情報で決済できるサービスで、ICOCA(イコカ)などのプリペイドカードに入金して使う「前払い式」と、スマホアプリなどで資金をやりとりできる「LINEペイ」、「ドコモ口座」などの「資金移動式」がある。 前払い式では入金額を現金に換えられないため、厚労省は換金できる資金移動方...

  • LNG燃料船

    LNGを燃料として航行する船。 現在主流の重油を燃料とする船と比べ、CO₂ 排出量を25%程度減らすことができるとされる。 大気汚染物質の硫黄酸化物(SOx)をほとんど排出しない。

  • VIX指数(恐怖指数)

    投資家の不安心理を表すとされる指数。 米主要500社の株価を基に米シカゴ・オプション取引所が算出している。 通常は10~20の間で推移する。 投資家が先行き不安を強めると株価見通しの変動幅が大きくなり、指数は上昇する。

ブログアーカイブ

  • ►  2019 ( 203 )
    • ►  5月 ( 9 )
    • ►  4月 ( 49 )
    • ►  3月 ( 12 )
    • ►  2月 ( 71 )
    • ►  1月 ( 62 )
  • ►  2018 ( 577 )
    • ►  12月 ( 52 )
    • ►  11月 ( 72 )
    • ►  10月 ( 50 )
    • ►  9月 ( 62 )
    • ►  8月 ( 54 )
    • ►  7月 ( 53 )
    • ►  6月 ( 20 )
    • ►  5月 ( 26 )
    • ►  4月 ( 30 )
    • ►  3月 ( 52 )
    • ►  2月 ( 50 )
    • ►  1月 ( 56 )
  • ▼  2017 ( 166 )
    • ►  12月 ( 6 )
    • ►  11月 ( 27 )
    • ►  10月 ( 32 )
    • ▼  9月 ( 23 )
      • くずし字
      • ビットコイン
      • 道徳の教育化
      • 欧州国境沿岸警備機関(FRONTEX)
      • 国家安全保障会議(NSC)
      • 水銀に関する水俣条約
      • 日米原子力協定
      • こうのとりのゆりかご
      • 糖尿病
      • 安全保障関連法
      • Wi-Fi
      • ダークウェブ
      • フィリップス曲線
      • 振替加算
      • 偽計業務妨害
      • 発達障害
      • 飽和攻撃
      • 終末高高度防衛ミサイル(THAAD)
      • 地対空誘導弾(PAC3)
      • ロフテッド軌道
      • 電磁パルス(EMP)弾
      • 非核三原則
      • 戦術核兵器
    • ►  8月 ( 5 )
    • ►  7月 ( 28 )
    • ►  6月 ( 7 )
    • ►  5月 ( 13 )
    • ►  4月 ( 14 )
    • ►  3月 ( 11 )
Powered by Blogger.