脳が萎縮(いしゅく)し、日時や場所が分からなくなるなどの障害が起きる。
認知症の5割以上を占め、国内の患者数は数百万人と推定されている。
お調べになりたい「時事用語」について検索が出来ます。
政治、経済、社会問題などの時事的な用語の意味を解説するサイトです。一般常識として身につけておくべき時事用語を要点を押さえて説明しております。
放送事業者に対し、放送の政治的な公平性を求めた米連邦通信委員会(FCC)の規制。 1949年に導入されたが、ケーブルテレビの普及などを背景にメディアの多様化を認めるべきだとして1987年に撤廃された。 しかし、廃止後は、視聴率競争が激化し、過激な論調の番組が人気を集めるなど...
自国が攻められた時に反撃する権利のこと。 自国と密接な関係にある第三国への攻撃を、自国への攻撃とみなして反撃する集団的自衛権と区別される。
道路交通法では、一定の規格を満たせば、身体障害者用の車いすと同じとみなされ、利用者は「歩行者」に区分される。 規格は、電動モーターで走行し、車体の長さ1.2メートル、幅0.70メートル、最高速度が6キロ以下など。 大手メーカー「スズキ」によると、1970年代に手元の操縦かん...
障害者総合支援法に基づき、企業などへの就職を目指す65歳未満の障害者の訓練などを行う。 2017年7月現在、全国に約3300か所あり、約3万4000人が利用した。 精神障害者の利用が54%で最多。 ただ、2015年度、利用者が一人も就職できなかった事業所が全体の3割弱ある...
ナチス・ドイツの迫害を逃れたユダヤ人らが1948年にイスラエルを建国したことを機に、住まいを追われたパレスチナ人との間で起こった紛争を指す。 周辺アラブ諸国が反発し、イスラエルと交戦した。 イスラエルは 1967年の第3次中東戦争で、ヨルダン川西岸や東エルサレムを占領し、軍...
核兵器の使用や開発、保有、実験、使用の威嚇などを初めて法的に禁止した条約。 核兵器の非人道性を指摘し、「(被爆者の)容認しがたい苦しみと損害に留意する」と前文に明記されている。 2017年7月、ニューヨークの国連総本部で122各国の賛成で採択され、9月20日に各国の署名が始...
インターネット上で商品購入や送金に利用できる通貨で、ビットコインやイーサリアムが代表格。 国や中央銀行が発行、管理する法定通貨と異なり、管理者がいない。 そのため、世界中のコンピューターから全ての取引データを監視できる「ブロックチェーン(分散型台帳技術)」という仕組みで共同...
国連が統括しない人道復興支援や安全確保などの活動。 国際貢献の幅を広げるため、安全保障関連法の柱の一つである改正PKO協力法で新設された。 「紛争当事者の間での停戦合意の成立」などPKO参加5原則を満たした上で、国際機関の要請などがあれば、自衛隊を派遣できる。
ファタハは故アラファト自治政府議長が1959年に創設。 自治政府の主要な政治派閥で、イスラエルとの共存を掲げ、交渉を通じた和平を目指す。 ハマスは1987年に創設された政治派閥で、武力闘争を掲げて約2万人の軍事部門を持ち、2007年にガザを武力制圧した。 パレスチナはファ...
特定地域で作られる農林水産品や加工食品について国が審査し、良質な特産物として保証する制度。 2015年12月に「夕張メロン」など7品が登録され、今年2月には59品に増えた。 さらに160品以上が登録申請中。